夢を叶えようとする一般人の活動報告書(23/11-12月)

この報告書について

夢の実現を目指す平凡な一般人が、色々あがいた様子をまとめたものです。

【内容】

夢の内容→夢の実現に必要な条件→条件の達成状況→(条件クリアに向けた今月の活動で)良かったこと→悪かったこと→課題・悩み→来月に向けてやること

です!開始の経緯は↓参照

【新コーナー紹介】夢を叶えようとする一般人の行動報告書

ぜひご覧いただけて、良かったら応援していただけると嬉しいです!

あと、こういった自分について語る経験をしたことがなく、見づらかった所などございましたらコメントで改善点ご指摘いただけたら幸いです。

1.私の夢

夢の内容

夫婦で会社を辞めて、専業の情報発信者となり家計にゆとりをもたらすような発信をしていきたい。

目標の達成時期

2025/7(その際私は30歳なんですが、節目に辞める予定です。)

達成のための条件

①夫婦で株式資産 3,000万円 (ただし金融ショック時は検討の余地あり)

夫婦で月10万円を稼げば、 4%ルールで生活費が賄える金額

②Twitter フォロワー数 2万人 + YouTube チャンネル登録者数 5,000人

 Twitter は人とのコミュニケーションと不定期収入、YouTube は継続収入のため

ちなみにアカウントはこちら!

↓Twitter

@yuusan_HomeLove

↓YouTube

ゆーさん&のんちゃん 不景気の攻略法

まだの方はフォローとチャンネル登録よろしくお願いします!!!

2.条件の達成状況

①夫婦で株式資産 3,000万円

口座 12月6日 10月16日 差額 増減率
SBI ¥13,683,387 ¥12,328,376 1,355,011 10.99%
楽天 ¥4,992,774 ¥4,555,922 436,852 9.59%
au ¥2,072,383 ¥1,912,530 159,853 8.36%
マネックス ¥1,201,697 ¥1,081,003 120,694 11.17%
確定提出 ¥3,714,837 ¥3,521,895 192,942 5.48%
connect ¥593,918 ¥730,610 -136,692 -18.71%
d ポ投資 ¥1,249,435 ¥1,132,291 117,144 10.35%
¥27,508,431 ¥25,262,627 2,245,804 8.89%

※内訳は9割米国株式に連動したインデックス

※クレカ投信の関係で各証券会社に分布

SBI証券の投信マイレージ目当てに、楽天証券から証券を移動しました。

また、米国債を100万円ほど購入してみました。1ドル=150くらいで買いましたが、現在141円とかにも触れてちょっとひやひやしてます(笑)

② フォロワー数

媒体 10/19時点 10/19時点 増減率
Twitter 15,759 15,133 626 4.1%
YouTube 1,220 1,010 210 20.8%

3.上手くいったこと

①NOTEを書き終えた

 3カ月に及ぶ作成期間を得て、ようやく作成できました!!

ゆーさん@スマホでお得攻略 on Twitter: "突然ですがこの度、せどり/ケーコジを引退するにあたって私のノウハウをNOTEでぶちまける事にしました!!✅表では言えない情報✅30,000字+図で圧倒的わかりやすさきっと副業頑張りたい方のお役に立てると思うのでぜひ!ゆーさん @yuusan_HomeLove #note https://t.co/ExfwWfnVEz / Twitter"

突然ですがこの度、せどり/ケーコジを引退するにあたって私のノウハウをNOTEでぶちまける事にしました!!✅表では言えない情報✅30,000字+図で圧倒的わかりやすさきっと副業頑張りたい方のお役に立てると思うのでぜひ!ゆーさん @yuusan_HomeLove #note https://t.co/ExfwWfnVEz

 

  約35,000文字+妻の補足資料によりかなり良い出来に仕上がったと思われます。

 実際に体験版の配布者や、お買い上げいただいた方からも結構好評で「書いてよかったー」って感じです。次は無料配布用に「資産1,000万円の道」的なNOTE作っても良いと思いました。

無理なく使える優待しか購入していないので、時間、手間的にかなり上出来の成果だったと思っています。

 

ゆーさん
結構長文を書いていて楽しかったです

 

②週一で動画を投稿することが出来た

 詳しくは「4.悪かったこと」で書くのですが、実は鬱ってまして本当に作業が進みませんでした。なんというか気力は全く湧かないんですよね…

「週1はやる」という義務感でなんとかできました。

 

精神障害者福祉手帳の申請完了

 今年夏ごろに発達障害であることが判明しましたが、それを理由として申請が完了しました。

 「なんでこれが良いこと?」ってなるかもですが、これ審査通って取得出来たら特典がヤバいんです!!

<障がい者手帳のメリット>

・所得税で27万円控除

→27万円×税率分お得

・住民税で26万円控除

→26万円×10%(住民税は一律)=2.6万円お得

・映画が1,000円で見れる!映画館によっては付き添いの人も一緒に割引(笑)

→TOHOシネマズやMOVIXなど

・3大キャリアの通信料割引

→通話オプション無料や既存プランの割引など。維持費節約がはかどる!

<東京都限定>

・都営、日暮里舎人ライナー無料

→浅草線や大江戸線無料は激熱!

・都の各施設無料

→上野動物園とか無料になりますw

・路線バス半額

→使ったことないけどなんか凄そう…?

といった具合にメリットが凄すぎるので、取得したいのですが申請にも条件があって

 <条件>

・医者が診断書を書くこと

・最初に医者に掛かってから6カ月経過

・医者が書いた診断書をもとに、市が審査をしてそれに通ること

 

今の病院に通院を始めたのは夏ごろですが、実は4月頃に

気分が落ち込んで会社近くの精神科行く

医者が「こいつ発達障害じゃね?」と思ったのか見極めるテストを受ける

無事好成績を収め「発達障害の可能性ありますね」となる

障がい者=治らない→通院しても意味なくね?

 

ってことで通院しなかったんですが、これも「6カ月」の計算に含められるという事で、早めに手帳の申請ができました。

一度病院に行っていたおかげで、審査通れば2023年度中に税金の控除が入りました。

なので「もしかして自分…発達障害じゃね?」って方は一刻も早く、とりあえず一回は精神科に行っておくことがオススメです。

障害者手帳だけでもお得度高いですが、さらに障害年金というお金がもらえる制度まで存在しますので、ガチでおすすめです。

私もそうですが、発達障害を持って生まれたために学校、人間関係、会社で、人よりもつらい経験した事はあったはず…!そうして苦労する人間のための制度なので、使わなきゃ損ですよ!

4.上手くいかなかったこと

鬱ってた

 いきなりカミングアウトですが、現在私は抗うつ剤と睡眠薬を服用中です。

 10月異動先の会社が本当に合わなさ過ぎて、精神が終わりました。 薬を服用し始めたので、症状はましになって今こうしてブログ記事をかけているわけですが反省点は病院に行くタイミングが遅かったことです。

流れ的に

「自分うつなんじゃね?」って自覚する

医者に行く

薬をもらう

 

って流れになりますが、今回私は①に時間が掛かりすぎて、実質11月を丸々デバフ状態で送る羽目になって全く活動できませんでした。

ゆーさん
自分の中でいくつか項目用意して、該当したら即病院行くのが楽かなと思いました

 

5.課題・悩み

①YouTubeの再生が伸びない

久々にチャージルートが伸びましたが、それ以降の動画があんまり伸びてません。

私が過去にヒットした動画が、ティックトックの操作、クレカ投信の即売り、IDARE、チャージルートである事を踏まえると、流行りorドマイナーがウケる。

と思ったので、マイナールートの方を攻めてみようかなと思います。実はTwitterの方だと「もっとメジャーな案件取り扱えば?」とアドバイスがある一方で、YouTubeがマイナーな所を攻めた方が成果出るのは、SNS毎に僕の影響力が違うランチェスター戦略的な所なんでしょうね。

ゆーさん
マイナーの方が作るの結構大変なんだけどね!

②X(Twitter)の発信がちょっと乗り気にならない

最近発信したいようなキャンペーンがなかったのと、鬱ってたのであんまり発信をできませんでした。

で、一貫発信を止めていると何となく足が重いというか…?

ずーっと会社休んでいて、久しぶりに行ったらビクビクしちゃう的なイメージです。

6.対策やること

①マイナー方面で動画を作成してみる

ANA PAYやペイペイ証券など、ちょっとマイナー系を攻めた動画を作ってみようと思います。

X(Twitter)

ガチでネタがないので、基本的な事をまとめた資料を作ろうと思います。

例えばペイペイとワイモバイル的な?でないと2月頃まで発信するネタが無くなってヤバそう。

また、毎日1ツイートくらいは発信をするような形で自分でルールを設けておこうと思いました。

おわりに

この企画も約半年ほどやっていきましたが、鬱っていたおかげでサイクルがズレてしまいました。

新しい職場への憎しみを力に変えて情報発信に打ち込もうとしましたが、まさかの病気になってしました無念

一方で、発達障害の手帳を申請できたりNOTEを発売できたりと、病気になりながらも前に進むことが出来ていたんだなとこの記事をまとめて実感できました。

引き続きつらい状態ではありますが、夢に向かって進んでいきたいと思います。

お読みいただきありがとうございました!

最新情報をチェックしよう!